日常記録2017年02月12日

「この世界の片隅に」 と、いう映画を見てきた・・・

前情報を入れてなかったので誘われるがままに見たが
本編前の予告映像を何処かで見た記憶があった・・・

舞台は昭和初期の広島・・・

これだけでイヤな予感がする・・・

絵柄だけ見るとほのぼの系かと思っていたのだが
時代が進むに連れてだんだん雲行きが怪しくなってきた

広島の町並み、程なくして登場した軍艦の描写
時代考証がいやに凝っている・・・

やがて主人公は結婚し、舞台は呉に移った
当時の呉は超重要軍事拠点、もちろん攻撃された

まったく知識を入れてなかったので結末はわからない

この時代を描写した超有名作品が2つあるが
そのような結末だけは見たくなかった

不安がドンドン加速する中
主人公の周りに不幸が押し寄せてくる

そして運命の日、主人公がその瞬間どこにいるのか

広島に帰るようなことを言っていたが
その瞬間は呉に留まっていた

終戦を迎え、家族も帰ってきた
これからは荒廃した日本で生きていかねばならない


見終わった感想としては
これは戦争の悲惨さを訴えた映画ではないと思った

たまたまその時代に生まれ
それでも力強く行きていくしかない

そんな主人公の人生を描いた映画だった

戦争映画は好きだ・・・と、言ったら語弊があるが
ドキュメンタリーや史実をベースにしたドラマはまだしも
ことさらに不幸や悲惨さを押し出した映画は好きじゃない

あくまで歴史の一部として純粋に見てみたいだけだ

スタッフロールが流れている時に
何処で見たか明確に思い出した

当時の広島を徹底的に取材して
アニメとして再現するというニュースを見た事があったのだ

どうりで絵柄の割に描写が緻密なわけだ・・・

主役の人は声優ではなかったが
脇はしっかり声優で固めてあったので違和感は少なかった

自分からは決して見に行くことのない映画だろう
自前情報を入れていなかったのも良かった

あまり賛美すると時代の性質上
どうしても政治色が強くなってしまうので

素直に「良かった」という感想だけにとどめておく

日常記録2017年02月19日

ワンフェスが開催された

よほどのことがない限りガレキには手を出せなくなったので
自宅待機で生放送を見ながら情報待ち・・・

パワードシステムが好評なダイアクロンは
それを軸にしたビッグパワードと支援マシンの数々

新生ダイアクロンはデザインがちょっと米よりだが
プレイバリューは素晴らしく、男心を刺激する

パワードシステム関係はなるべく揃えたい
ビッグパワードは・・・3万超えかな・・・


ゾイドはHMM帝国ライガーゼロの発表のみ
MPの続報は望むべきもないのか・・・

アクティックギアはラビドリーとベルDTのセット発表
それは自前に発表していたとおりで
喜びもあり、ガッカリもあり・・・

だが問題は同時に展示されていたツヴァーク

一瞬歓喜したがよく見るとモナカキット・・・
猛烈に嫌な予感がしてきたが
生放送で発表された内容に心底失望した

ツヴァークは実質AG化の夢が絶たれたのだ・・・

しかも数揃えたいのにラビセットのオマケ扱い
簡易キットということで内蔵銃や専用武装
サンドローダーの付属も怪しくなってきた・・・

ブロッカーはともかく後はバックスと亀MK-II
そしてツヴァークさえ出ればTV版コンプだと言うのに
完全復活する前にこの絶望感・・・

一番楽しみにしていただけにガッカリ感半端ない


他はフィグマのモスピーダとかガルパン関係とか
早くも発表されたけもフレ立体化とか
色々あったにはあったが、とにかくガッカリだった

思えばゾイドも色々ガッカリする事は多かったが
ストライクが好評ならまだチャンスは有るかもしれない

DMZも復活とか怪しい動きも有るが
まずは6月を待ってサイト更新に勤しみたい

更新記録2017年02月24日

ムゲンバイン再動記念。
ムゲン五神獣(初代ムゲンファラオ)掲載
http://hanegaru.main.jp/hfmugenbine_004.htm

今更ながら10年前にやり残した事を実行・・・
わかっちゃいるのに何度も組み間違えて撮り直し(滅)

頭に組み方が入ったときが一番ヤバイ!(苦笑)
そんな時のための組み方掲載だったわけだが・・・

作業量の多さでアシュラとバインズ辺りで頓挫(死)
Gシリーズ合わせた合体は試してもいない(爆)

プラモどころか食玩も積みが多くなってきて
未開封だと場所取って仕方ない・・・

ある意味ガンプラのパチ組みより辛いシール地獄
ムゲンスフィンクスの頭とか二度とやりたくなかったのに
3度も来るとは!(笑)幸い3度目は楽になったけど

元々デカールとかシールとか貼るのが超苦手で
最近は目も悪くなったのでますます億劫に・・・

そんなわけでムゲンバイン復活は青天の霹靂
3度目の正直でようやく初代のページが作れた・・・

あとはDXとサーガ版だ(笑)